さぽろぐ

グルメ・スイーツ  |その他北海道

ログインヘルプ


 › 某☆小樽在住OLのもぐもぐ日記 › ○小樽【ごはん】 › 小樽編【ごはん】一福の鍋焼きそば

2006年12月09日

小樽編【ごはん】一福の鍋焼きそば

さむ~いこの季節。
温かいものが食べたくなりますねface10

最近お気に入りの「一福」で、鍋焼きうどんではなく『鍋焼きそば』を食べてきました。

小樽編【ごはん】一福の鍋焼きそば

土鍋に入ったそばは、時間が経っても温かいままで体がぽかぽか温まりますface01
ここのおそばは、だしも美味しくて麺の固さもちょうど良い感じで好みです。
蕎麦湯を出してくれるので、最後につゆを割って飲むことができます。

ところで、鍋焼きそばの『鍋焼き』って、何だろう?って思ったことはありませんか?

検索してみると、同じ疑問を持った方の投稿と、色々な人の回答が載っているページにたどり着きました。

私が一番「へぇ~face08」と思ったのは、下の回答です。

『鍋焼きうどんは本来鍋を焼いて出来る、焼け目を鑑賞するという高尚な趣味に源を発します。
 しかし、鍋だけを空焚きしては危険ということで、中に様々な具を入れるようになり、やがてうどんが一番きれいな焼け目が出来るからと重宝されるようになりました。それがいつしか、分離して食べられるようになり今日に至っています。 なお流派としては、裏や家、花焼け流などが有名です。』

流派まで?!ただ「鍋を直火にかけるから??」位に思っていましたが、本当なら面白いですね♪
焼け目のきれいさを競う、というのが、何とも乙な感じがしますface01
 
【一福】

[住所]小樽市色内1-6-8
[電話]0134-22-1043 
[定休日]不定休 *電話で確認したほうが良いかもしれませんicon10


あなたにおススメの記事

同じカテゴリー(○小樽【ごはん】)の記事画像
小樽編【ごはん】La Cheminee
小樽編【ごはん】茶蔵でまったりランチ
小樽編【ごはん】La Cheminee
小樽編【ごはん】ふじ鮨の大漁まつり
小樽編【ごはん】てんぷら 石水
小樽編【ごはん】ラ・シュミネでランチ
同じカテゴリー(○小樽【ごはん】)の記事
 小樽編【ごはん】La Cheminee (2013-01-12 00:21)
 小樽編【ごはん】茶蔵でまったりランチ (2012-12-07 23:32)
 小樽編【ごはん】La Cheminee (2012-12-06 23:33)
 小樽編【ごはん】ふじ鮨の大漁まつり (2012-07-18 21:09)
 小樽編【ごはん】てんぷら 石水 (2012-06-03 23:12)
 小樽編【ごはん】ラ・シュミネでランチ (2012-05-06 19:17)

この記事へのコメント
おぉ「一福」懐かしい~

遠い昔、この近辺に勤めていたので
半日で終わる日などは良く行ってましたよ。
久しぶりに行ってみようかなぁぁぁ
Posted by ぴょんこ at 2006年12月11日 21:16
こんにちは~。
一福、美味しいですよね^^
おそばって、たまに無性に食べたくなりませんか?
確か月曜日は、休みが多いので、注意です☆
Posted by ごち at 2006年12月12日 12:56
花焼け流……花柳流のしゃれかと♪

間違いなくパロディですね~
Posted by GS at 2006年12月19日 11:54
やっぱりそうなんですか?!
花柳流。。。間違いないですね^^;
Posted by ごち at 2006年12月19日 12:45
うわぁ、懐かしいよ一福。会社で出前取る時はいつもここを利用していたの。(大変だったからあんまりいいイメージなかったんだけど(^^ゞ)。でも、実際に食べに行ったら本当においしいよね、おそばなのに大満足しちゃったもの。また食べたいな。
鍋焼きの語源面白いね!焼き方に流派なんて??なんでもいいけど、うどんを入れてみるなんてうまい事やったよね。
Posted by いも子 at 2007年01月20日 18:38
手配したりする側になると大変だよね~^^;
蕎麦だけど、ボリュームが結構あるから
満足できるよね♪
鍋焼きの語源は、本当はどうなんだろ?
最初は焼き目のためにうどんを入れて
いたとしたら、もったいない!
Posted by ごち at 2007年01月21日 01:03
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
小樽編【ごはん】一福の鍋焼きそば
    コメント(6)