
2010年06月14日
小樽編【せんべい】あられ みどり屋
お煎餅が食べたくなったとき、たまに
買いに行くのが、『あられ みどり屋』さんです。
今回は、こんな可愛いお菓子があったので購入。

写真に写っているお菓子の中では、みどり屋さんで作られているのは
“小判うちわ”のみ。ですが、自店のお菓子のみにこだわらない
品揃えが楽しかったりします。
他の2点は、京都、大阪で作られてたお菓子みたいです
こういう季節を感じるお菓子は、見た目で買いたく
なってしまいます☆
新潟名産の笹団子も売られていて、笹にくるまれた
甘さ控えめのお団子も、とっても美味しいです。
もちろん、みどり屋さんで作られているお煎餅&おかきも好きです♪
【 あられ みどり屋 】
[住所]小樽市稲穂2丁目16番3号
[電話](0134)25-4577
[営業時間]月~土 9:00~20:00
日・祝 9:00~19:00
[定休日]元旦(年に2~3日不定休あり)
買いに行くのが、『あられ みどり屋』さんです。
今回は、こんな可愛いお菓子があったので購入。

写真に写っているお菓子の中では、みどり屋さんで作られているのは
“小判うちわ”のみ。ですが、自店のお菓子のみにこだわらない
品揃えが楽しかったりします。
他の2点は、京都、大阪で作られてたお菓子みたいです

こういう季節を感じるお菓子は、見た目で買いたく
なってしまいます☆
新潟名産の笹団子も売られていて、笹にくるまれた
甘さ控えめのお団子も、とっても美味しいです。
もちろん、みどり屋さんで作られているお煎餅&おかきも好きです♪
【 あられ みどり屋 】
[住所]小樽市稲穂2丁目16番3号
[電話](0134)25-4577
[営業時間]月~土 9:00~20:00
日・祝 9:00~19:00
[定休日]元旦(年に2~3日不定休あり)
2009年07月16日
小樽編【その他】北乃とまと屋さんのトマト
トマトが美味しい季節ですね♪
私のお気に入りのトマトスイーツが食べられる
お店、北乃とまと屋さんでも、季節限定で
トマトが店頭に並んでいます
みずみずしくって、甘くってちょっぴり酸味のあるトマトは
おやつ代わりにもなります。

見るからにぱーん!としていてツヤがあって
美味しそうです☆
実際とっても美味しかったですよ~
【北乃とまと屋さん】
[住所]小樽市港町6-4(とっぴーさん建物内です)
[電話](0134)27-8115
[営業時間]11:00~18:00
[定休日]水曜
※冬の間は休業しています。
私のお気に入りのトマトスイーツが食べられる
お店、北乃とまと屋さんでも、季節限定で
トマトが店頭に並んでいます

みずみずしくって、甘くってちょっぴり酸味のあるトマトは
おやつ代わりにもなります。

見るからにぱーん!としていてツヤがあって
美味しそうです☆
実際とっても美味しかったですよ~

【北乃とまと屋さん】
[住所]小樽市港町6-4(とっぴーさん建物内です)
[電話](0134)27-8115
[営業時間]11:00~18:00
[定休日]水曜
※冬の間は休業しています。
2008年07月26日
小樽編【その他】潮まつりスタート!!
記事の投稿が遅くなってしまいましたが、本日から
小樽“潮まつり”がスタートしました!!

日程は 25日(金)、26日(土)、27(日)の三日間です。
明日、土曜日は、11:00~ステージで歌やダンス
ブラスバンドの演奏などがあり、小樽の中心街を
様々なチームが潮踊りを踊ってねり歩く「潮ねりこみ」
も見られます。
ミス小樽も踊りに参加してますよ~
そして、27日(日)は、レガッタ(こちらは築港)や
ウルトラマンメビウスショー、潮太鼓の打演、よさこい潮乱舞などなど
歌や踊りのショーがあります。そして、夜には花火大会が開催されます♪
花火大会は 20:00~21:00 の一時間です。
花火って、何度観ても綺麗で観飽きませんね~。
参考までに 27日(日)のJR小樽駅から札幌、余市方面の時刻表を載せておきます。
小樽駅発
-----------------------------------------------------------------------------------------------
札幌方面 余市方面
21時 快10 20 快30 40 快50 21
22時 00 快15 32 快45 29
23時 00 30(臨時普通列車)
-----------------------------------------------------------------------------------------------
※快速は臨時快速列車です。
(潮まつり新聞の折込チラシより引用)
大きなお祭りで盛り上がる小樽にぜひ足を運んでみてください!
小樽“潮まつり”がスタートしました!!
日程は 25日(金)、26日(土)、27(日)の三日間です。
明日、土曜日は、11:00~ステージで歌やダンス
ブラスバンドの演奏などがあり、小樽の中心街を
様々なチームが潮踊りを踊ってねり歩く「潮ねりこみ」
も見られます。
ミス小樽も踊りに参加してますよ~
そして、27日(日)は、レガッタ(こちらは築港)や
ウルトラマンメビウスショー、潮太鼓の打演、よさこい潮乱舞などなど
歌や踊りのショーがあります。そして、夜には花火大会が開催されます♪
花火大会は 20:00~21:00 の一時間です。
花火って、何度観ても綺麗で観飽きませんね~。
参考までに 27日(日)のJR小樽駅から札幌、余市方面の時刻表を載せておきます。
小樽駅発
-----------------------------------------------------------------------------------------------
札幌方面 余市方面
21時 快10 20 快30 40 快50 21
22時 00 快15 32 快45 29
23時 00 30(臨時普通列車)
-----------------------------------------------------------------------------------------------
※快速は臨時快速列車です。
(潮まつり新聞の折込チラシより引用)
大きなお祭りで盛り上がる小樽にぜひ足を運んでみてください!
2007年01月11日
小樽編【その他】路地裏散策その2
リサイクルショップ『えんじぇる』の近くに、可愛いお花屋さんもあります
先日、送別会でもお花を頼んだらしく、とてもセンスの良い可愛い花束でした
お花屋さん『kusa』。

お店も可愛らしいお店ですよ~。
【kusa】

先日、送別会でもお花を頼んだらしく、とてもセンスの良い可愛い花束でした

お花屋さん『kusa』。

お店も可愛らしいお店ですよ~。
【kusa】
2007年01月11日
小樽編【その他】路地裏散策その1
小樽は、ちょっと、路地裏に入ってみると小さいお店がちょこちょこあって
面白いです

こちらは、アンティーク&リサイクルショップ『えんじぇる』。
ノリタケ、ウエッジウッドの陶器~昔のミッキーマウス、手作りの一点物の皮の鞄まで
幅広く扱っています
ちなみに私はこの鞄を¥900で買いました
↓

何だかレトロな感じが気に入りました。値段が皮なのに格安!
ちなみにVert Denseの商品みたいです。
【えんじぇる】
面白いです


こちらは、アンティーク&リサイクルショップ『えんじぇる』。
ノリタケ、ウエッジウッドの陶器~昔のミッキーマウス、手作りの一点物の皮の鞄まで
幅広く扱っています

ちなみに私はこの鞄を¥900で買いました

↓

何だかレトロな感じが気に入りました。値段が皮なのに格安!
ちなみにVert Denseの商品みたいです。
【えんじぇる】
2006年10月04日
小樽編【その他】フリーペーパー“たるぽん”
人気blogランキングへ
小樽には、A3の用紙一枚を折ったような形式の“たるぽん”
というフリーペーパーがあります。

↑
最新号の10月号。
“たるぽん”という名前は、「いつか小樽発の小樽本になりたい」という
願いを込めて「小樽の本」→「樽本」→「たるぽん」と名付けたそうです。
いつか本当に出版されると良いなあ
と思います。
実は、小樽市民は毎月楽しみにしている人も多のでは?!
本当に地元の情報ばかりで、今月号の見開きページは小樽のイベントカレンダーが一ヶ月分
載っています。
飲み物代だけでOKなコンサートや、小樽市小学校音楽発表会、ワインカーニバル
など、様々なイベントが掲載されています。
ちなみに、イベントカレンダーへの情報掲載は無料だそうです。
“手宮公園の栗林考” “市議会を見たる!”など
小樽のことを真剣に考えている記事もあって、「そうなんだ!」
と改めて、気づかされることも、しばしばです。
今月号から、リニューアルされて、イベント情報、小樽のお店情報
クーポンなどを載せるスペースが増えたみたいです。
沢山の情報やクーポン(コレ大事です!)が載ることを期待しています
築港駅や小樽駅、その他各地においてありますので、小樽へ
観光に来た際には、ぜひ手にとって見てください♪
ちなみに、たるぽんには、たぬきのキャラクターが登場します。
【たるぽん】

基本バージョン?!
【ゆるぽん】

癒し系?!
【わるぽん】

ちょっぴりワル?!
クーポンスペースの広告例 にも、“わるぽん”が活躍!
「わるぽん喰恫」クーポン例☆

こんなキャラクターたちにも注目です♪
小樽には、A3の用紙一枚を折ったような形式の“たるぽん”
というフリーペーパーがあります。
↑
最新号の10月号。
“たるぽん”という名前は、「いつか小樽発の小樽本になりたい」という
願いを込めて「小樽の本」→「樽本」→「たるぽん」と名付けたそうです。
いつか本当に出版されると良いなあ

実は、小樽市民は毎月楽しみにしている人も多のでは?!
本当に地元の情報ばかりで、今月号の見開きページは小樽のイベントカレンダーが一ヶ月分
載っています。
飲み物代だけでOKなコンサートや、小樽市小学校音楽発表会、ワインカーニバル
など、様々なイベントが掲載されています。
ちなみに、イベントカレンダーへの情報掲載は無料だそうです。
“手宮公園の栗林考” “市議会を見たる!”など
小樽のことを真剣に考えている記事もあって、「そうなんだ!」
と改めて、気づかされることも、しばしばです。
今月号から、リニューアルされて、イベント情報、小樽のお店情報
クーポンなどを載せるスペースが増えたみたいです。
沢山の情報やクーポン(コレ大事です!)が載ることを期待しています

築港駅や小樽駅、その他各地においてありますので、小樽へ
観光に来た際には、ぜひ手にとって見てください♪
ちなみに、たるぽんには、たぬきのキャラクターが登場します。
【たるぽん】
基本バージョン?!
【ゆるぽん】
癒し系?!
【わるぽん】
ちょっぴりワル?!
クーポンスペースの広告例 にも、“わるぽん”が活躍!
「わるぽん喰恫」クーポン例☆
こんなキャラクターたちにも注目です♪
2006年07月31日
小樽編【お祭り】潮まつりPart3
お祭りの最後は、花火です。
会場で、場所取りをする根性がなかったので、
小樽駅前の歩道橋から眺めてみました。
夜の8:00からの予定がずれ込んで、8:20位から花火が始まりました。


建物があるので、上に上がった花火しか見られませんでしたが、なかなか綺麗でした
下の方で、連発しているので、本当は、もっと豪華なはずです
星の形や菊の花のような形、キラキラとラメのように輝きながら消えていく花火が
綺麗でした
人気blogランキングへ
会場で、場所取りをする根性がなかったので、
小樽駅前の歩道橋から眺めてみました。
夜の8:00からの予定がずれ込んで、8:20位から花火が始まりました。


建物があるので、上に上がった花火しか見られませんでしたが、なかなか綺麗でした

下の方で、連発しているので、本当は、もっと豪華なはずです

星の形や菊の花のような形、キラキラとラメのように輝きながら消えていく花火が
綺麗でした

人気blogランキングへ

2006年07月31日
小樽編【お祭り】潮まつりPart2
今日は、本当に久しぶりに、潮まつりへ行ってきました。
小樽駅前から、運河へ向かって下がっていく途中にお神輿に遭遇!

それぞれ、人が乗ったお神輿を担いで、わっしょい、わっしょい!
子供が乗っていたのは、また凛々しくも、可愛らしかったです。
まだ、小学生くらいの子が頑張ってました

出店は、バザーに似た感じの並び方で、会場の真ん中にお神輿が通り、ステージでは、
演歌やブラスバンドが。
港では、漁船が大漁旗を掲げながら、一列になって走行していました。
一列になって、走行している漁船は、ぐるっと港を一周してみせて、
その後、水しぶきをあげている船の水しぶきで作ったゴール(踏み切りみたいに
しぶきが上下してました)の下を通って、去っていきます。

出店は写真を撮ろうとして、逆光で失敗
共和町の“じゃがいもコロッケ”とインド・パキスタン料理の店で、ピタサンドを
買って食べました。
じゃがいもコロッケはじゃが芋が甘くて美味しかったです
ピタサンドも、タンドリーチキンが入っていて、野菜もたっぷり。
潮まつりの屋台でピタサンドを食べられるとは。
出店は、昔に比べると減ったかもしれませんが、以前には無かったお店があって、
面白かったです☆
人気blogランキングへ
小樽駅前から、運河へ向かって下がっていく途中にお神輿に遭遇!

それぞれ、人が乗ったお神輿を担いで、わっしょい、わっしょい!
子供が乗っていたのは、また凛々しくも、可愛らしかったです。
まだ、小学生くらいの子が頑張ってました

出店は、バザーに似た感じの並び方で、会場の真ん中にお神輿が通り、ステージでは、
演歌やブラスバンドが。
港では、漁船が大漁旗を掲げながら、一列になって走行していました。
一列になって、走行している漁船は、ぐるっと港を一周してみせて、
その後、水しぶきをあげている船の水しぶきで作ったゴール(踏み切りみたいに
しぶきが上下してました)の下を通って、去っていきます。

出店は写真を撮ろうとして、逆光で失敗

共和町の“じゃがいもコロッケ”とインド・パキスタン料理の店で、ピタサンドを
買って食べました。
じゃがいもコロッケはじゃが芋が甘くて美味しかったです

ピタサンドも、タンドリーチキンが入っていて、野菜もたっぷり。
潮まつりの屋台でピタサンドを食べられるとは。
出店は、昔に比べると減ったかもしれませんが、以前には無かったお店があって、
面白かったです☆
人気blogランキングへ

2006年07月29日
小樽編【お祭り】潮まつり
どんどこざぶ~んで40年!

ただいま小樽で一番大きいお祭り、「潮まつり」が3日間に渡って行われています。
今年で40周年を迎える埠頭で行われるお祭りです。
たまたま運河を観光していたら、巻き込まれますよ~
本日は、潮ねりこみ!です。
浴衣を着た地元団体の皆様が“潮音頭”を踊りながら、会場を練り歩きます。
(潮ねりこみは、本日29日(土)13:00スタートです☆)
ちなみに、ミス小樽も踊りに参加します
30日(日)は、20:00~21:00に、約3,000発の花火が上がるようです
花火にあわせて、観光船や、屋形船もでるようですが、観光船→¥2,000/一人、
屋形船→3,000/一人、とちょっとお高めです。
きっと、船からみるのは、また違うんでしょうね~。
電話予約が必要なようです
(予約の電話:(0134)29-3131 小樽観光振興公社)
ふところに余裕のある方は、優雅~に船から花火を見るのも良いですね~♪
30日(日)は、花火大会終了後、札幌方面へ帰られる方のためにJRも6本増便するそうです。
参考までに、JRのダイヤを載せておきます。
【札幌方面】
21時 快速10 20 快速30 40 快速50
22時 00 快速15 32 快速45
23時 01 30(臨時普通)
*赤字の電車は臨時便です。30日(日)以外は無いのでご注意くださいね。
何だか町がお祭りムードで活気付いています
人気blogランキングへ

ただいま小樽で一番大きいお祭り、「潮まつり」が3日間に渡って行われています。
今年で40周年を迎える埠頭で行われるお祭りです。
たまたま運河を観光していたら、巻き込まれますよ~

本日は、潮ねりこみ!です。
浴衣を着た地元団体の皆様が“潮音頭”を踊りながら、会場を練り歩きます。
(潮ねりこみは、本日29日(土)13:00スタートです☆)
ちなみに、ミス小樽も踊りに参加します

30日(日)は、20:00~21:00に、約3,000発の花火が上がるようです

花火にあわせて、観光船や、屋形船もでるようですが、観光船→¥2,000/一人、
屋形船→3,000/一人、とちょっとお高めです。
きっと、船からみるのは、また違うんでしょうね~。
電話予約が必要なようです

ふところに余裕のある方は、優雅~に船から花火を見るのも良いですね~♪
30日(日)は、花火大会終了後、札幌方面へ帰られる方のためにJRも6本増便するそうです。
参考までに、JRのダイヤを載せておきます。
【札幌方面】
21時 快速10 20 快速30 40 快速50
22時 00 快速15 32 快速45
23時 01 30(臨時普通)
*赤字の電車は臨時便です。30日(日)以外は無いのでご注意くださいね。
何だか町がお祭りムードで活気付いています

人気blogランキングへ

2006年07月04日
小樽編【その他】みどり屋
小樽NTT近くのモスバーガーの並びにある『みどり屋』は、“煎餅や”です。
昔はもっと小さくて別の場所にあったような。。
小樽らしいレトロ感を出した店内が良い感じです。
入って左側は、みどり屋の煎餅で、右側は各地の煎餅が多かったです。
新潟直送!と書いてある笹団子があって、「新潟から??」と思いつつも
ちまきみたいに笹でつつんである団子も美味しそうでした
(他の人が買っていて、美味しそうで気になっちゃいました☆)

硝子のケースに入った煎餅は、チーズ海苔巻きや、バターボールなどもあって
美味しそうでした。

今回は、味噌、カレー、ぬれせん、唐がらしを買いました。

それぞれ美味しかったのですが、辛いものも好きなので、唐がらしが
“美味しい七味の唐がらし”の味がして、唐がらしの香りが先、辛味が後でちょうど良い
感じでした。(後の辛さは結構なものなので、苦手な方は、他をお勧めします
)
人気blogランキングへ
昔はもっと小さくて別の場所にあったような。。
小樽らしいレトロ感を出した店内が良い感じです。
入って左側は、みどり屋の煎餅で、右側は各地の煎餅が多かったです。
新潟直送!と書いてある笹団子があって、「新潟から??」と思いつつも
ちまきみたいに笹でつつんである団子も美味しそうでした

(他の人が買っていて、美味しそうで気になっちゃいました☆)

硝子のケースに入った煎餅は、チーズ海苔巻きや、バターボールなどもあって
美味しそうでした。

今回は、味噌、カレー、ぬれせん、唐がらしを買いました。

それぞれ美味しかったのですが、辛いものも好きなので、唐がらしが
“美味しい七味の唐がらし”の味がして、唐がらしの香りが先、辛味が後でちょうど良い
感じでした。(後の辛さは結構なものなので、苦手な方は、他をお勧めします

人気blogランキングへ
