さぽろぐ

グルメ・スイーツ  |その他北海道

ログインヘルプ


 › 某☆小樽在住OLのもぐもぐ日記 › その他 › 小樽編【その他】お正月

2007年01月01日

小樽編【その他】お正月

明けまして、おめでとうございます!
今年も、宜しくお願いいたしますface01

今年も、小樽を中心に、北海道の美味しいな、素敵だなあ。と思ったものを
お伝えできたら良いな。と思っています。

さてさて、お正月の朝といえば、やっぱりお雑煮です。
家は、四角いお餅に、醤油ベースのつゆでいただきますが
各地域、家庭によっても、ぜんぜん違いますよねface02

家はこんな感じです。

小樽編【その他】お正月

なんだかお雑煮を食べるとお正月だなあ。という気がします。

今年も、親戚から頂いた鮭のいずし。コレが毎年美味しいのでついでにパチリ。

小樽編【その他】お正月

親戚のそのまた親戚から頂いているそうですが、旅館をやっているらしく
鮭も美味しいですし、漬け込み方が上手い!

ゆずのような柑橘系の香りと、こうじ、生姜が上手く取り合わせてあって
鮭の臭みもなくて、私は毎年楽しみにしています。

おやつは、六花亭のシュークリームとくるみシフォンです。
今日は、六花亭で買い物をすると“ようこそ、ようこそ”というお菓子をくれましたface02

パッケージに“亥”という文字が書いてありました。

小樽編【その他】お正月


はあ~。お腹いっぱい!ということで、散歩したマイカル小樽のイルミネーションです。

小樽編【その他】お正月
中央の広場にあるツリーです。

小樽編【その他】お正月
小樽港のマリーナに停泊しているヨットもイルミネーションされてます。

そんなこんなで、のんびりと過ごしております♪


あなたにおススメの記事

同じカテゴリー(その他)の記事画像
千歳編【農園祭】松浦農園
遅ればせながら・・・
☆。・*年末のご挨拶☆。・*
千歳編【苺狩り】花茶
その他【スイーツ】cheminee(keiさん)のシフォン
お取り寄せ【スイーツ】ガトーフェスタ・ハラダ
同じカテゴリー(その他)の記事
 千歳編【農園祭】松浦農園 (2012-12-06 23:49)
 遅ればせながら・・・ (2012-01-13 01:16)
 ☆。・*年末のご挨拶☆。・* (2011-12-31 01:55)
 ご無沙汰しております。 (2011-12-30 21:19)
 かんがえたこと。 (2011-03-26 23:19)
 。・☆今年も有難うございました☆。・ (2010-12-31 23:16)

Posted by ごち。 at 22:57│Comments(9)その他
この記事へのコメント
明けましておめでとうございます。今年も楽しみに拝見させて頂きます♪
私もボチボチ書いて行こうと思いますので、長い目で見て下さいね。
Posted by 鎌倉親父 at 2007年01月01日 23:23
明けましておめでとうございます。
行ってきましたよ、ルタオ。大満足です。
イノシシケーキはありませんでしたが。
そうそう、ごちさん「くじら汁」って知ってます?僕は正月はみんな食べると思っていたのですが小樽でも特定の地域だけなんでしょうかね。
Posted by 社長(仮) at 2007年01月02日 20:36
>鎌倉親父 さま

明けましておめでとうございます。
私も、鎌倉親父さんのブログを楽しみ拝見させて
いただきます^▽^
自分のペースで書きたい時に書くのが
一番だと思います♪

>社長(仮) さま

明けましておめでとうございます。
ルタオ行かれたんですね!
フロマージュブリュレ!羨ましいです≧▽≦

いのししケーキ無かったのですね。

くじら汁??恥ずかしながら、知りませんでした。

ちょっと調べてみたら、本当に鯨の塩づけを使用して
作るのですね!

鯨がニシン漁をする時に、ニシンを追いこんで
くれるために、縁起をかついで作られた料理
なんですか?

ニシン漁の盛んだった小樽ならではの
料理ですねえ^▽^

社長(仮)さんは、今年は食べられましたか?
Posted by ごち at 2007年01月03日 01:45
くじら汁、いつもは高島にいる親戚のところから分けてもらうんですけど今年は頼むのを忘れていたので食べてないんですよ。僕にはあの味は出せません。そういえば、どういういわれで食べられるようになったかは考えていませんでした。
Posted by 社長(仮) at 2007年01月03日 09:11
それは、残念ですね^^;
その家庭ならではの味ってありますよね。
いわれって、自然に食べていると考えませんね。
高島は、特に漁師の方も多いので、浜料理
は、美味しそうですね!!
Posted by ごち at 2007年01月03日 18:29
あけましておめでとうございます。
今年も、おいしい情報を楽しみにしています。

くじら汁の話題がでていますね。
私の実家も10年くらい前からお正月は
くじら汁です。
毎年楽しみにしてるんです。
なぜ、突然そうなったのかは不明です。


全く関係がないのですが、
お赤飯は甘納豆派ですか?
小豆派ですか?

知りた~い♪
Posted by ぴょんこ at 2007年01月06日 00:26
あけまして、おめでとうございます。
今年も、宜しくお願いします。

ぴょんこさんもくじら汁なのですね^^
そういえば、スーパーでくじらの塩づけ
を売ってましたね!
食べてみたいものです。
小樽に住んでいるのにもったいないこと
してました。

お赤飯は、小豆派です。小さい頃は
甘納豆派で、それが当たり前みたいに
思ってました。
北海道特有なんですよね?

ぴょんこさんは、どちら派ですか?
Posted by ごち at 2007年01月06日 00:49
わーい!
ありがとうございます。

私は小豆派です。

はじめて甘納豆お赤飯を見たときは
「????」でした。
紅しょうがものっていることがあるでしょ?
あれも「???」なんですよね

どうやら山梨や山形でも甘納豆のようです。

甘いお赤飯は苦手なのですが
タイの「もち米にマンゴーと練乳」はOKなのです。
不思議~
Posted by ぴょんこ at 2007年01月08日 20:47
>ぴょんこ 様

特に、本州の方には、???だと
思われます^^
紅生姜は、隅にトッピングしてあることが
ありますよね。
口直しでしょうか?考えてみると
???ですね。

タイの「もち米にマンゴーと練乳」
食べたことがないのですが、すごいですね!
う~ん、食べてみたいです。
Posted by ごち at 2007年01月08日 23:51
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
小樽編【その他】お正月
    コメント(9)